君のオリーブオイルは偽物【本物のエキストラバージンじゃなきゃ健康にはならない】
皆さん、オリーブオイルは食べてますか?飲んでますか?塗ってますか?
これまでの記事で、何度も質の高い油、オリーブオイルを使おうねと言ってきました。
- 【良質な油が最高の体調を作る】オリーブオイルの健康効果5選
- 【モテたきゃ毎日食おう】テストステロンを増やす5つの超大事な食品
- 【痩せる・美容・けが予防】あの長友選手が推奨するファットアダプトとは
- 【君は食べてない?】食べると君の努力が無駄になる「トランス脂肪酸」
ですが、皆さんが日々使用しているオリーブオイルは実は
偽物かもしれません
今回は、日本に出回っているオリーブオイルのほとんどが巷で話題になっているオリーブオイルの健康効果を確実に発揮できない偽物である可能性が高いことについて、解説します。
目次
エキストラバージンオリーブオイルとは
巷で話題の健康効果があるってオリーブオイルは「エキストラバージンオリーブオイル」です。テレビでも、ただのオリーブオイルではなく「エキストラバージン」って名前がついているものを買うようにしましょうと言われているはずです。
エキストラバージンオリーブオイルというのは
- 風味、味が専門のテイスターによって認定されている
- 酸度が0.8%未満
これがIOC(国際オリーブ協会)の基準です。IOCではオリーブオイルがそもそも9種類に分類されていて、エキストラバージンオリーブオイルはその中でも一番上の最高品質のモノになります。
そりゃオリーブオイルは健康にいい!!って世界中で言われていても、このエキストラバージンオリーブオイルに限るのはなんとなく想像がつきますね。
ですが、我々日本国はこの基準を採用していません。
なぜなら、IOCに入っていないから。世界的にエキストラバージンオリーブオイルはこの基準ですよーっていうのを、守る義務がないんですね。
日本は日本農林規格(JAS)に基づいています。
- 酸度が2.0%以下
- オリーブ特有の香味を有し、おおむね清澄であること。
これが日本のエキストラバージンオリーブオイルの基準です。そもそも、日本にはオリーブオイルが「エキストラバージンオリーブオイル」と「精製オリーブオイル」の二つしかありません。
基準がっばがばです。
そりゃ世界基準で見れば、偽物ばっかりです。もし本当に、オリーブオイルの素晴らしい健康効果が世界基準のエキストラバージンオリーブオイルからのみ得られるとしたら、日本人の大半は無駄な努力になってしまいます。
ただ、劣悪なわけではないので他の植物油を使うよりかは、国内市販のオリーブオイルを使うほうがよっぽどいいのは間違いありません。
本物のエキストラバージンオリーブオイルの見つけ方
では、IOC(国際オリーブ協会)認定のオリーブオイルを探そう!!ということになりますが、日本では中々見つかりません。
[aside type=”warning”]注意日本オリーブオイルソムリエ協会に聞いたところ、IOCは認定機関ではないのでIOC認定マークなんてものもないそうです。 [/aside]
そんな悩めるオリーブオイル信者たちの救世主がいます。
それはJOA(日本オリーブオイル協会)
彼らは、IOCに加盟しない日本政府に代わって日本の団体で唯一IOCに加盟している組織です。つまり、JOA認定マークがあればそれは国際基準、IOC認定と同等というわけです。
ありがたやありがたや。
しかし、JOA認定マークがついているオリーブオイルもほとんど見つけられません。
めちゃくちゃ探しましたが、まずネットの通販(Amazon、楽天)では見つかりません。
なんでやねん!!!!とJOAに認定しているオリーブオイルを紹介してもらおうと思ったら
まずお問い合わせフォームがでてこないし、更新も一年間されていません。。。こりゃ、だめだ。。。。
唯一の救い、JOAがダメになりました。IOC認定を材料に判断するのは中々難しいことになりました。
オリーブジャパンという国際?大会
通販で評価の高いものを探していると「オリーブジャパン」という大会を知りました。
どうやらJOA(日本オリーブオイル協会)とは別の日本オリーブオイルソムリエ協会が主催している大会のようです。ややこしい!!
2020年度も西池袋で開催されているみたいです。
ふむふむ、、中々信用できそうな気がする。。
ですが、この大会の開催規定の出品資格をみると
OLIVE JAPAN国際オリーブオイルコンテストにご出品エントリーいただけるのは、コンテスト審査対象商品(2019年4月~2020年4月までに搾油生産されたオリーブから搾られたエキストラバージンオリーブオイルまたはフレーバードオリーブオイルで一般市場で販売された実績を有するもの)を生産する生産者、及びかかる生産者から公認された輸入者もしくは販売者のみとなります。
フレーバードオリーブオイルとは、エキストラバージンオリーブオイルに香味を加えたものらしい。
「一般市場で販売された実績があればいい」
ここ非常に難しい。果たしてそれは日本のJAS規格(酸度2.0%以下でエキストラバージンオリーブオイル認定)で販売されていればOKなものなのか。
ここがすでに「国際基準で酸度0.8%以下として販売実績があるもの。」ならよかったが、濁されている。
おそらく、国際基準は無視されている。
やはり、ここに載っている大会受賞者のオリーブオイルをみると、どれもIOC認定はされていません。イタリアやスペインのものが多いですが、ホームページにいっても確認できません。
うーむ。これはIOC認定を基準にするのが間違っているのか?
と不安になってきたので、オリーブジャパンのお問い合わせフォームから質問しました。返信があれば記載します。
Olive Japanの回答
主催者である日本オリーブオイルソムリエ協会事務局よりご回答申し上げます。
まず、ご質問への回答ですが、「出品されている」ものがすべてIOCのエキストラバージンオリーブオイル基準を満たしているか?
という点に関しては、YESでもありNOでもあります。
IOCへの基準の「準拠」という点に限った場合、実態はダブルスタンダードとなっており、
法的には基準をみたしていても、実際には基準未達だった、というものが大多数だからです。ただ、OLIVE JAPANで受賞したオリーブオイルに関しては、基準を高い水準でクリアして満たしているということが言えると考えられます。
「IOC認定」とお書きになっておられますが、IOCは認定機関ではありません。ですので、「IOC認定」といったオリーブオイルは存在せず、認定マーク等もありません。
IOCは加盟国に対して品質基準のアウトラインを諮問するにすぎず、認定基準の法整備は生産各国が行う仕組みです。
そして、その生産各国で行われている(はずの)「エキストラバージン」規格準拠の審査が形骸化しており、実際には粗悪な品質のものでも、通ってしまっています。つまり、IOCの品質規格準拠、ということについての信頼性は最初から存在せず、ゼロ、ということです。
とまぁ、僕の勘違いでした。IOCは認定機関ではないので認定マークなんてのもないというわけです。必死に海外のサイトとかでマークを探してた自分がバカでした笑
結局IOC加盟していても、偽物が出回る可能性はその生産国次第ですってことか。難しいですね。
IOC認定オイルを販売するギリシャ屋さん
そんな中、個人ルートでIOC認定エキストラバージンオリーブオイルを販売する「ギリシャ屋」というお店をみつけました。
本物かつ個人ルートなので中々高い。
お問い合わせフォームがあったので、Olivejapanという大会について質問しました。
次に「オリーブジャパンなどの大会受賞歴は参考にしていいのか」と言う点。
オリーブオイルソムリエ協会がオリーブジャパンを開催しています。
オリーブオイルのソムリエが、この賞の評価をしていますが、
「オリーブオイルの本物度」と言う点ではどうかな?と言うのが
私の意見です。その理由は、
①オリーブジャパンの出品オイルは、IOCの認証(化学検査、官能検査をクリア)
が前提になっておらず、参加費を確か5万円程度取っています。ブレンディング技術で
趣味的に味わいを良く作り上げたものも賞を取っています。
②オリーブジャパンの参加者と受賞者について調べたことが有りますが、参加者の
2/3も賞をもらっています。そして賞をもらった業者は、毎年二子玉川で開催
されるオリーブオイルソムリエ協会が主催するマルシェに参加できます。
但し、参加費が結構かかったと思います。結局、商売なんだと思っています。
②オリーブオイルソムリエ協会の何人かのソムリエさんとオリーブオイルについて
話したことが有ります。ほとんど、自身でも商売でオリーブオイルを販売されて
いる様ですが、必ずしもIOCの認証に拘っていませんでした。
(日本で販売する上では、IOC認証よりもオリーブオイルソムリエの肩書の方が
需要と考えている様な気がします。)
超丁寧な回答をいただきました。
先述したOliveJapanからの回答ではIOC認定などはないと書かれていて、この方の回答でも、IOCの「認証」に拘っていなかったと。
認定と認証は違うのかよくわかりませんが。
ここまでくると、やはり自分の舌と体を信じて色々試すしかありませんね。
こんなオリーブオイルは絶対避けよう
結局、IOC認定を基準とするのは厳しすぎるのかどうか、まだわかっていません。とりあえずギリシャ屋さんのオリーブオイルは高価だけど、信用できる気がします。
なので、とりあえずこんな市販のオリーブオイルだけは絶対に避けよう!!という基準を紹介します。
容器が透明
オリーブオイルは非常に酸化しやすいです。
- 空気
- 光(太陽光、蛍光灯)
- 高温多湿
この三つを避けるのがセオリー。
質の高いオリーブオイルをお届けしよう!!という素晴らしい心意気の生産者なら
まず遮光性の高い容器にします。
黒い容器や、ガラス瓶などなど。
透明のペットボトルなどに入っているものは避けましょう。酸化のスピードがはやいです。開封前から酸化している可能性もあります。
原産国が明記されていない
原産国や生産者の住所等が不明なものは、質の低いオリーブオイルの可能性が非常に高いです。
必ず購入前にチェックしましょう。
極端に安い
安物買いの銭失いです。
本物のエキストラバージンオリーブオイルは希少で、大量生産はできません。なので、1,000mlで1,000円を切っているものなどはあまり信用しないほうがいいと思います。
信じるのは知識とあなたの舌
たくさん調べると、IOCの認定基準にほぼ近い基準を設けているといっている企業もちらほら見つかります。果たしてそれが本当なのかどうなのか。それまではわかりません。
唯一確実に調べる方法は
「試してみて、体の変化を調べる」
これだけです。
オリーブオイルの健康効果が本当に体感できたのかどうか、しっかり自分の体で調べましょう!!
エキストラバージンオリーブオイルに関してまとめ
エキストラバージンオリーブオイルの偽物(国際基準を満たしていない)は多く出回っていることがわかりました。
オリーブオイルの素晴らしい健康効果は科学的根拠があるものが多いですが、世界基準のエキストラバージンオリーブオイルだからこそかもしれません。
食品や健康業界は必ずしも僕たちの為を想って作られたものばかりではありません。利益最優先のものも存在します。それらに惑わされてはいけません。メディアにも惑わされてもいけません。
大切なのは調べて、自分の体で試すことです。
もし、今後オリーブオイルを買うときは
- 酸度が0.8%以下に近い
- 容器の遮光性が高い
- 原産国が明記されている
ものを選びましょう!!