【学生必読】リーダーシップは本から獲得できる!リーダーシップ力が爆上がりする本おすすめ4選!
リーダーシップを身につけるのにおすすめ本
部長や代表に選ばれた人は選ばれたからにはしっかりとみんなをまとめて引っ張っていきたいって思ってますよね
けど、どうやったらリーダーシップを発揮できるんだろう
生まれ持った才能が必要なのかな
経験が必要なのかな
そういう悩みがあるはずです
しかーーーし
生まれ持った才能も経験もあるに越したことはないですが
知識と日々の実践でリーダーシップなんてものは身につきます!
きょうはその知識を手に入れることができる本を紹介します!!
本を読んでリーダーシップへの知識がある、ないだと全然ちがってきます
なので一冊とりあえず読むことをおすすめします!
また、リーダーシップ 本 と検索するとたくさんでてきますが
どれも大人が企業などで管理職についた際の話であったり
リーダーとしてどう成果をあげていくかという内容に着目しているので
学生が部活やサークルなどのリーダーになった際に参考となる本を厳選しました!
これらの内容はもちろん大人になっても役に立つはずです
人を動かす
名著中の名著といわれています
ぼくも高校生の時、部長に選ばれてから読みました。サークルの代表になったときも読み返したりしてましたね
リーダーシップって簡単に言えば、周りの人をまとめる力=人を動かす力です
そしてこの本には人を動かすための根本的な原則が、例と一緒に解説されています
どれも理にかなっているというか、~だから~するように自分のなかに法則として落とし込むことができて
とても実践しやすかったです
特に「人を動かすにはその人に重要感を持たせる」これが一番気に入っているというか、感銘を受けました
とても役に立っています
この一冊をしっかり読んで日々実践していけば、立派なリーダーとしてみんなから認められているとおもいますよ!!
ぼくの一番のおすすめです!
ブログ開設当初もおすすめしていますね(雑だけども笑)
[kanren postid=”76″]
EQリーダーシップ
EQリーダーシップ 成功する人の「こころの知能指数」の活かし方
EQという言葉を聞いたことはありますか?IQ、は頭の知能指数を表すものですがEQは心の知能指数を指しています
簡単にいえば、自分の感情をコントロールしたり、他者の気持ちを察したり、人間関係を円滑にする力のことです
近年では企業の優れたリーダーにはこれが必要といわれています
EQの高いリーダーは部下の情熱に火をつけ、最高の結果を生み出すためらしいです
ぼくは学生間のリーダーにこそこのEQ値は求められるとおもっています
複雑な人間関係、未熟な精神、各々の個性、それらをうまくまとめあげ、一つにするには高いEQ値が必要だとおもいます
本書ではEQの「自分の感情を認識する」「自分の感情をコントロールする」「他者の気持ちを認識する」「人間関係を適切に管理する」
というリーダーシップに不可欠な四つの事柄がどう関係しているのかを説明していて
いかにリーダーシップに大切かを解説しています
じぶんは人間関係とかうまくやってきたから、このリーダーシップには自信があるなって思っている人や
人間関係を円滑にするのはすこし苦手だなっていう人も読んでほしいです
ちなみにぼくは高校の顧問に「おまえは人間関係のバランス能力に優れているから」っていう理由で部長に任命されました
ネットで簡単なEQ診断テストをしたら、そこそこ高かったです( ̄▽ ̄)
リーダーになる
これはリーダーに求められる資質や考え方をいろいろなリーダーへのインタビューを通して解説しています
「人を動かす」ではリーダーとしての立ち振る舞い方、いわばテクニックを紹介していましたが
本書は「最初からリーダーを目指しているのではなく、自分を思う存分表現する過程でリーダーになる」ことを提唱しています
学生としてはリーダーになるなるなると。考えが凝り固まるより
自分らしさを発揮して、自分なりのリーダーシップを得ることもいいかもしれません
ですが、これ!といったテクニックがほしいなっていうひとは「人を動かす」のほうがおすすめかもしれません
リーダーという本質を知りたい人にはおすすめです
「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方
これ最近話題というかぼくも大学生になってから知ったんですが
みんなの前に立って、おれについてこい!っていうリーダーではなくて
サーバントリーダーシップという奉仕型リーダーシップというものがあります
自らがリーダーとなろうとするのではなく、周りに押されてリーダーになる
本書の著者はそれを理想と考えています
会社など部下というものがいる世界とは違って
同期・たった一つ二つ歳の違う後輩だけがいる世界のリーダーになるのであれば
こっちのサーバントリーダーシップもありなのかもしれません
もし、ぼくは背中で引っ張るようなタイプじゃないやっていう人は
本書を読んで、まわりにリーダーとして認知されるやり方をみつけるといいかも
ぼくも高校生のときにこれを読みたかったです….
本書に出会った時には自分なりのやり方ができあがっていたので、融合?させました笑
まとめ
部長や代表に選ばれてみんなをまとめるのに不安になっているあなたは
- 人を動かす
- EQリーダーシップ
- リーダーになる
- 「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方
を読もう!!!
読んで日々実践すれば、きっと同期からも後輩からも認められ、尊敬されるリーダーになれる!!!
高校は部長、大学ではサークル代表を務めたぼくが気づいたリーダーシップのための考え方をまとめたので
ぜひ読んでくださいな
[kanren postid=”548,444″] [kanren postid=”351,161″]
学生にはほかにも読むべき本があるので、本を読んで成長したいって人はこれも読んでね
[kanren2 postid=”617″]