学生必見!読むべきおすすめの本7選!いいから読んで!!
どうも今日は大学生のぼくが大学生にぜひ読んでほしい本を紹介します。
実際に読んだ、買った本しか紹介しないので、良いなって思ったらぜひ読んでみてください!
下の画像にある本がおすすめの本です
- 金持ち父さん貧乏父さん:ロバートキヨサキ
- 君に友だちはいらない:瀧本哲史
- 習慣の力:チャールズデゥヒッグ
- ゼロ・なにもない自分に小さなイチを足していく:堀江貴文
- あなたを変える52の心理ルール:メンタリストDaigo
- 人を動かす:D・カーネギー
- アルケミスト・夢を旅した少年:パウロコエーリョ
以上七冊!!上から紹介していきます
どれも読んでないともったいないし、「金持ち父さん貧乏父さん」「習慣の力」「人を動かす」の三冊に関しては人生が変わるほどの本なので、絶対に読んでください。
本を読む前に他にやるべきことがあるんじゃないのか?って思っている変な人はこちら(たしかにやるべきことはある、、、)
目次
お金の勉強:「金持ち父さん貧乏父さん」
これはみんなが知っているようで知らない、そして知らないとまずいお金の話についてです
みなさん、お金のことわかってますか?
これからは終身雇用なんてなくなりますしいつクビにされるからわからない時代に突入していきます
いつ働けなくなるかわかりません。そうなったとき、お金がまずあたまに浮かびますよね
生きていく上でお金は非常に大切です。お金儲けは汚いとか言っている人ほどお金に執着しています
これから社会に出てお金を稼いでいく大学生にはぜひお金の勉強をしてほしいです
↑の画像にん!?!?ってなった人は絶対に読むべき!!
内容は勤勉でまじめだが貧乏なお父さんとお金持ちの友達のお父さんのふたりのお父さんとかかわっていく少年のお話です
少年はお金の稼ぎ方を知りたくて友達のお父さんを尋ねます
そこでお父さんからお金持ちになる方法を教わっていきます。その方法とは、少年の父さん(貧乏父さん)がいうお金の稼ぎ方、考え方とは全く違ったものだったのです。
金持ち父さん貧乏父さんはお金に関する本の中では名著の中の名著です。いつの時代にも通ずる考え方が載ってます
ぼくもこれを読んでバイトのお金をこうしよう、将来のお金はまずこんなふうに運用しよう
など簡単な未来予想図を作ることができました
難しい本ではないので、ぜひ読んでください
この本読んで学べること・得られること
- クレジットカードやローンの支払いに苦労しながら終わる人生からの脱却方法
- お金の本当の使い方
- 本当の貧乏と本当のお金持ちの違い
目から鱗が落ちるなんてレベルではありません。全身の毛が抜け落ちます。
起業に興味がある人へ:「君に友達はいらない」
これはいつだか忘れたけど父さんにもらった本です
友達はいる、いらないの人間関係の本ではないので要注意
これは
チーム作りの本である
チームつくりというのは起業のことである
今の世の中大手企業も倒産する時代。
自分で稼ぐ力のない人は淘汰されていくと思います
そんな時に自分で稼ぐために起業する。そんな人のために 良いチーム作りとは何かがかかれてます
「起業?そんなんしないからいいや」
って思ったあなた
この本は起業しない人にとっても必見なんです
その内容は
- 起業をするために仲間を集める
- 起業のための仲間とは優秀かつ熱い人(もっと詳しく本書に載っている)
- その人たちを探す、見つける考えを持っていれば
- 自然とじぶんのまわりの人が充実していく
ぜひ読んでほしいです。冒頭で人間関係の話ではないっていってたけど笑
この本で学べること・得られること
-
- 起業のきっかけの話
- 目標達成のために必要なチームの作り方
- 自分の人生を生き抜くうえで必要な仲間の作り方
- 起業は僕たちぼんじんにもできるんだ
今日から自分を変えたいあなたへ:「習慣の力」
大学生活のうちにやっておくべきこと
という記事に
習慣作りに挑戦しよう
と書きました
本書では
- 習慣をどうやって作るのか
- 習慣はいかに強力
- 習慣が人生を変える
ことについてかかれてます
この本の
「キーストーンハビット」(鍵となる習慣)
の考えは新鮮でした
この本のおかげで現在僕は
- 筋トレ
- お菓子禁
- 寝る三時間前にものを食べない
を続けられています
習慣に注目している人はとても少なく
習慣を変えれば人生が変わることを理解している人が少ない
なので本書を読んで
あなたにも人生を変えていく準備をしてほしい
この本で学べること・得られること
- 人生を変えるのは奇跡のような出来事ではなく日々の習慣
- 習慣の効率的な身につけ方
- 人生を変える様々な習慣
自分を変えるモチベを上げたい人へ:「ゼロ・なにもない自分に小さなイチを足していく」
超有名な実業家のホリエモンの一冊
服役後の出版で非常に大きな反響を得ている一冊です
なぜここまで反響をよんでいるのか
それは
ホリエモンの考え・勧め
が余すところなく書かれているからだと思います
ホリエモンといえば
- エリート
- お金持ち
- 勝ち組
そんなイメージですよね
できたら彼のようになりたいとみんな思っているはずです
本書にはホリエモンの真実とホリエモンが思う勝ち組になっていくための無理のない方法がかかれています
ここに書かれていることを実行できた人が勝ち組になっていくんじゃないかな
ぼくもこれを読んで、ブログをはじめようと思いました
この本で学べること・得られること
- ホリエモンは何もしなくても成功していく人間ではない
- 成功者の泥臭い人生
- ぼくら凡人にもデキる成功への一歩の踏み出しかた
- ストイックに生きる方法の示唆
今から少し人生を変えたい人へ:「あなたを変える52の心理ルール」
こういうたぐいの本はたっくさんありますよね
あなたを変える~
人生が変わる~のこと
などなど
僕も最初は胡散臭いって思っていたんですが
本書は非常にシンプル。やるべきことが52個かいてあり、それぞれの説明が簡潔でなぜ自分が変わるのかわかりやすく書かれています
大抵は精神的なことが書かれていて、実行しても二日三日で忘れたり成果を感じなかったりしますが
本書に書いてあることはほとんどがすぐ実践できることです
大学生に必要な
- 人間関係をよくするため
- デキる人になるため
- 恋愛の達人になるため
のコツが書いてあるので
読むことをおすすめします
また、うっすい本なので 少し読書を始めようかなって人にもおすすめです
この本で学べること・得られること
- 自分の人生を今日から変えるためにできること
- 女性にモテる為に今からできること
- ストレスなく生きるために今からできること
- 人間関係をよくするために今からできること
君のリーダーシップに革命を:「人を動かす」
これは大学一年のときお前が代表になるよとか言われだした頃に意識して買った本ですね笑
これも名著中の名著です
これを僕は一番おすすめします
人生に役立つことばっかり書いてあります。僕は実際サークル代表を務めたんですが
この本に書いてあったことの1/3くらいは実践できました。そのおかげで、なぜか後輩からは尊敬しますとよく言われちゃってます(お世辞説。。)
とくに人を動かす三原則のうちの「重要感をもたせる」
これはやる気のないほかの人にあえて そこそこの仕事を重要感を増して、任せることでやる気を引き出すテクニックです
これが功を奏したのかはわかりませんがよくつかってました。リーダーシップを発揮するためにたくさん一人でやっちゃう人がたまにいますが、それとは真逆です。
読んでおいてほんとに得すると思います。これを読むことで人間関係は円滑に進むはず
人生の一冊です
この本で学べること・得られること
- リーダーシップの本質
- 本当に人を動かす方法(実践しやすい
- うわべだけのリーダーにならないための考え方
この本を読んでいなければ、代表に選ばれたところで頼りにもされず、尊敬もされずに終わってたかなと。
自分の人生を見つめなおしたいあなたへ:「アルケミスト・夢を旅した少年」
最後は小説です。ちょっと昔の外国の小説です
物語は少年がある錬金術師と出会い人生の知恵を学び、宝物に出会うお話です
なぜこれをおすすめするかというと
自分らしく生きていってほしいから
ぼくのまわりには夢を語る人や道を外れることを恐れる人がたくさんいます
本書は自分の人生なのだから自分が思ったほうにいくことを教えてくれます
自分がなんとなくこっちのほうがいいなと思った、それは前兆です。その先に明るい未来がまっているんです。ぼくはそう思います
ただでさえ一度きりの人生他人に合わせ、他人のために生きるのは嫌です
【あなたの夢を見つける】自己分析は就活に必要なんじゃない人生に必要なんだ!!【人生のための自己分析のやり方】
人生を自由に旅させてくれる一冊です。これを読んで自分の人生を見つめなおして夢を見つけて、追ってほしいと思います
この本で学べること・得られること
- 自分の心の声に従うことの大切さ
- 人生は旅である
- 自分の人生はこのままでいいのかな
おわり
いかがでしたか?
どれもネタバレしてて加筆修正の連続でした笑
もっと僕にWEBライティングの技術があれば
この七冊の良さをもっと伝えられたのに、、、ちくしょう!!勉強します
心機一転読書でも始めようっていう人にはほんとにおすすめです!!
ちなみに、これから読むのであれば
- 何冊買っても重さは一緒
- 何冊でもどこでも持っていける
- 分からない漢字、熟語は2秒で調べられる
- 紙の本より安い
- 紙の本に限りなく近い画面
のキンドルkindleをぜひ使って読んでほしいです。人生の幸福度が全然違います。
【これが本音】kindleの正直レビュー!どれを買えばいいの?紙の本とkindleどっちがいいのか!?
新しいKindle買っちゃいました。Kindle Paperwhiteレビュー。やはりkindleは紙じゃなくて神だった、、、、
[aside]補足
コロナ自粛で暇になっている人が多いことだろうとおもっています。そんな人たちには、ぜひ紹介した一冊を読んで欲しいですね
他にもこの自由な時間が生まれている時にやっておくべきことについて、書いている記事があるのでこちらもどうぞ