読書の革命!オーディオブックのメリット6つ【知らない人は超遅れてる】
登下校中、通勤中なにしてますか?特に歩いている時、混んでいる電車に乗っているときはなにしてますか?
たぶん、ほとんどの人がただ歩いている、乗っているだけで何もしていないです
してたとしても、イヤホンで音楽を聴くか、歩きスマホをしちゃうとかですよね。でも、そんなんじゃあなたは一向に成長しないし、なにも変わりません。今の自分が嫌で読書とかセミナー通ったりして努力してる人、まだ足りません。
歩いている時、混んでいる電車に乗っている時間も有効活用する方法があります。
それは
オーディオブック
書籍を目で読むのではなくて、音で聴く。最近はアマゾンのオーディブルってのがよくCMやってるから知ってる人は知ってるかな。
ぼくはこれまで歩ているときは危ないからイヤホンは絶対にしない派だったんですが。いつも同じ道を歩いていて退屈な時間がもったいなく感じて、オーディオブックを聞いていたら気づけば三日で一冊聞き終わったりしてます。なんで今までやってこなかったんだぁと後悔してます
今なら0円で40万冊の中から1冊選んでオーディオブックが読めちゃいます。
目次
結果を生むのはあなたの中にあるインプットされたもの
有名で成功したって人たちが、なにかふとした瞬間にビジネスチャンスが頭におりてきて、手を伸ばしたらさくっと成功したはずがありません。一般のぼくたちは彼らをどこか、そういうラッキーな人って思って、自分は仕方ないって思おうとしていますが、彼らは僕らの何倍も圧倒的な努力をしているんです。
その努力がどんな努力かというと、それはまずインプットです。これに尽きます。同じくらいアウトプットも大切ですが、順序的に先にインプットなのでインプットが命としてます。
あなたは日々自分に新しい知識、知見を取り入れていますか?
日々新しいものが生まれ、流動的なこの時代にいるのに、なにも新しいものを学ばず、ただ待機しているなんてことしてませんよね?
どんなチャンスも、アイデアもその下地がないとつかめないし、思い浮かびません。
もしあなたが日々言われたことだけやって、それをやったらあとは遊ぶ時間だ!って日々を過ごしているのだったら、あなたは今の現状より上にいくことをあきらめましょう。
それでも現状維持はできるから、あなたがよければいいんですって言いたいところですが
ソフトバンク講演会で孫正義さんから刺激と人生を考え直す機会をもらった話【あなたは今の人生、仕事に熱狂しているか?】
ソフトバンク社長の孫正義さんのお話でもでてきましたが、いまはパラダイムシフト直前といわれてます。大きな技術革新によって人類の生活スタイルが大きく変わります。つまり、雇用も需要も供給も大きく変わります。
[aside]補足まさに2020/04のコロナウイルス。時代が、世界が変わろうとしています。 [/aside]
だから、何も考えず学ばず、ただ生きている人はもしかしたら職を失って、路頭に迷うかもしれません。
そうなりたくないのなら、日々インプット、学んでいくしかないんです
でも、読書とか資格の勉強とかはどうやっても続かないんだよーって人が多いんですよね
そこで
みなさん、スピードラーニングって覚えてます?
一時期、聞き流すだけで英語が話せるようになる!ってCMやりまくってて、ちょっと話題になった勉強法です。あれがなんであんなに話題になって、売れたのか
それは、楽だから。
人間は楽をするためには金をおしみませんし、楽して良い未来を手に入れようとする生き物です。スピードラーニングがどんくらい効果があるのかは知りませんが、楽な勉強法だったことは確かです。
なんで楽かはわかりますよね?耳にずーっと流していればいいだけですから。特別、時間を作る必要もなければ、手を動かす必要もない。おそらくもっとも楽な勉強法です。
もう気が付いていると思いますが、その英語を読書に置き換えただけなのがオーディオブックです。もちろん日本語。
スピードラーニングの宣伝文句で、目の記憶より耳の記憶のほうがはるかに効率がいいみたいな話もありましたよね。オーディオブックによる耳読書もふつうの読書に劣りません。
オーディオブックのメリット
オーディオブックがただの読書と比べどのような点で優れているのかご紹介!
めちゃくちゃ楽
読書って意外と疲れるんですよね。特に小説じゃなくて、教養のための本とか。興味のある奴ならさくさくって読めますけど、だいたいみんな興味のない話題のビジネス書とか読もうとするじゃないですか。ビジネス書じゃないけど、みんな呼んだでしょあれ。サピエンス全史。著名な人がおすすめしてるから、みんなとりあえず購入して、挫折してると思います
でも、あれが朗読で、音声で耳から聞いているだけだったらめっちゃ楽だし、読み切れると思いません?
重たい本を何冊も持ち歩かなくて済む
kindleの時もおすすめしましたけど、読みたいからってとりあえずバックに何冊も本をいれておいたままの人いません?
一冊だけ持っていっても、思いのほか早く読み終わって読む本がなくなるみたいなこともあったかとおもいます。
でも、オーディオブックはスマホ一つあればどこでもいつでも聞けちゃいます
なん十冊でも重さは変わりません
時間を有効に活用できる
みなさんの登下校時間、通勤時間、家から最寄り駅までの時間は一日それぞれどのくらいでしょうか。15分の人もいれば、2時間くらいの人もいるでしょう。
まぁこういうのに意識が向いている人はすでに電車の中では本を読んでいると思うので、15分以上歩いてるときがあるとしましょう。
ぼくだったら家から最寄りが15分くらいなので、一日30分ありますね。週五日は外出するとして、一年で約240日です。そのうちの30分なので、合計7200分、120時間、丸五日分です。
この五日分を少ないと見るか多いと見るかは人それぞれですが
もし歩いている時、ただ考え事しながら歩いているだけのひと(たいていはなんも考えていないんですけど)とその30分、毎回オーディオブックでなんかしらの本を聴いている人とでは
同じ時間を生きているはずなのに五日分差が生まれています。
これってとっても大きな違いですよ?
人類が持っているもので平等な数少ない資源の「時間」っていうところで他人に差をつけることができるので
めっちゃ有利です
いま電車でスマホゲーム、インスタばっかりみてるだろ!それでは成長しない。スキマ時間を活用せよ!
みんなに24時間与えられている「時間」この価値に気が付いてますか?
簡単に読み進められる・何度もインプットできる
歴史的な名著とかって言葉が平易なものじゃなかったりして、読み進めるのに骨が折れますよね。読み応えがあるのは頭を使うし、充実感もあっていいんですが
途中で飽きてしまうリスクや、もう一度読む気にならなくて結局身についていないなんてことがあります
ですが、オーディオブックはただ日本語を聞いているだけなので言うまでもなくしんどくないです
そして一周目が簡単なので、二週目はもっと簡単になります。
気に入った本は何度も何度も読んで、体に沁みこませることが大切です。しみ込んだものはあなたの教養となって、人生で役に立つものとなるんです
臨場感がある・よりのめりこめる
これは人によりますが、オーディオブックはプロの声優、朗読者が読んでくれるのでとても聞きやすいですし、
人の声なので迫力があります。読んでくださってる方にもよりますが、対話形式の本や小説の会話などは感情が込められていたりして、聴いてるだけでドキドキします
個人的に気に入っているのは、先をチラ見できないことですね。ミステリー小説とかって、先が気になってちょっと横目で先を読んじゃおうとしちゃうんですよ笑
だから、ぼくは片手でその先を隠したりしているんですけど笑
オーディオブックは音声だけなので、もちろん先の展開がわかりません。ハラハラドキドキです
記憶の定着率がいい
個人的には眼で読む読書と同じか、それ以上の定着率があるとおもってます。眼の読書もオーディオブックもどちらも集中していなかったら、あまり定着は望めませんが。
割と意識を置いて、聞いていればだいぶ定着すると思います。読書って眠たかったり、飽きてるのにただ字面を追うだけになっちゃてる人いると思いますけど、ページをめくることに意味はないですからね!!
オーディオブックは時間を有効活用する最高のツール
繰り返しになりますけど、時間を活用できるこんな簡単なツールはありません。
さっきは30分で計算しましたが、みなさんが手も使えない、なにもできていな時間はもっとあると思います。特に社会人のみなさんは、毎朝満員電車だと思います。片道一時間で計算すると、一年で二十日分の時間が生まれます。
二十日間ずーっと本読んでたことがあるやつと、なにも読んでなかった奴、どっちが頭良くなって、すごい人材になっていくかなんて火を見るよりも明らかですよね
この記事を読んで、オーディオブックに手を付ける人と付けない人ですでに二つにわかれますけど、将来の明暗も・・・・わかりますよね
おすすめオーディオブックアプリ・サービス
ではどうやってオーディオブックを買って、利用すればいいのかというとおすすめのアプリ、サービスは二つです。
オーディオブックをずっと専門にやってきたaudiobook.jpと
最近力を入れ始めているAmazonのaudibleの二つ
どちらも大差はないですが、ぼくはaudiobookの前身のころのFebeから使っていて、ラインナップも若干audiobookのほうがいいので、ずっとそっちを使ってます。
オーディオブックアプリの詳しい比較はこちら↓
Audiobook
日本最大級!オーディオブックなら – audiobook.jp
例えばぼくが時々聞き直す夢をかなえるゾウ。オーディオブックのいいところは、
- 書籍の章ごとに再生
- 10秒前後の移動
- スピード変更が可能
- 「スリープタイマー」もできる
読書はリラックス効果もありまして、寝ながら聞いて、気づいたら寝てる。でもスマホも止まっているっていう便利な機能です
聴き放題プランが一か月無料
現在、聴き放題が一か月無料です。確認したところ、無料期間中にやめることももちろん可能です
このサービスは月額750円で対象作品が聴き放題ですが、無料期間がおわったら解約しちゃっていいとおもいます。そんなに素晴らしい魅力的な書籍ばかりでもないし
オーディオブックは何度も聞くことが必要なので、そんなに何冊も聞く必要はありません
※↑あくまでぼくの意見です
audible
アマゾンのAudible。ラインナップやクオリティはそこまでaudiobook.jpと変わりません。
しかし、月額料金が発生するので僕は最近は利用していません。
ですが!!
今なら、40万冊の中から1冊だけ0円!で手に入れることができる無料体験をやってます。くそうらやましい。
しかも、無料体験中にゲットした一冊は解約した後も読むことができます。つまり、ただ1分で登録しただけで1500円以上もする名著のオーディオブックを無料で手に入れることができるわけです。
※以前、Audible会員になったことがある方はできません。悲しい。
少しでもオーディオブックに興味があれば、試す価値しかないです。
↓無料体験登録&いつでも解約可能&40万冊から1冊0円はこちら↓
オーディオブックのメリットまとめ
- めちゃ簡単に本が読める
- スマホ一つで十分
- 時間の有効活用ができる
- 何度も聞ける
- 内容にのめりこめる
- 記憶の定着率がいい
この中で最大のメリットが時間の有効活用です。時間を制する者は一日を、人生を制す
まずは歩いている時間、家事の時間、電車の時間などを有効に使っていきましょう。
オーディオブックでめちゃくちゃおすすめの三冊はこちら↓
オーディオブックアプリの詳しい比較はこちら↓